スナップスローは手首を使ってはいけない!?
今回はスナップスローについて書いていきます。
スナップスローは短い距離を素早く投げるときに有効なスキルで、よく内野手が使うことが多いですね。
長い距離を投げる必要はないので、なるべく余計な動作は行わずにシンプルに体を動かす必要があります。
ところでスナップスローと聞くと、手首を使って投げるというイメージがあるのではないでしょうか?
タイトルにもあるように、実は手首を使ってはいけません。
ではどこで投げるのか?
それは
肘です。
手首の関節は掌屈、背屈、撓屈、尺屈という動きがあります。


撓屈は親指側に倒す動きで、尺屈は小指側に倒す動きなのであまり気にしなくていいです。
問題はこの掌屈と背屈という動きで、スナップスローはこの動きを使って投げようとしている人もいるのではないでしょうか?
実はスナップスローの時はこの動きは使いません。(多少は使いますが)
なるべく手首は固定して、肘の回内、回外という動きで投げます。


手首を固定して肘を回外から回内なせて投げることで、リリースが安定してパチンとボールを離すことができます。(スナップスローのスナップとはパチンとかピシッとみたいな意味があるらしいです。)



手のひらを上に向けて回外させたまま腕を振り、リリースの瞬間で回内させていきます。



掌屈と背屈だけで投げようとするとリリースの感覚が分かりにくく、安定しません。
リリースの感覚が分かりにくいと、下手するとイップスになる可能性もあります。
スナップスローが苦手な人はぜひ参考にしてみてください。
いかがでしたでしょうか。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
また次回よろしくお願いいたします。
では!